2015/03/12
PostgreSQL 9.4 Windows 版 psql の文字化けを直す
[PostgreSQL]再追記(2015年10月14日)
PostgreSQL 9.5 Beta 1に付属のpsqlなら文字化けせず、9.4のサーバにも使えるのでこの記事より簡単です。詳細は ↓ に書きました。
» Windowsのpsql文字化け対策に、9.5 Beta付属のpsqlを使う
PostgreSQL 9.5 Beta 1に付属のpsqlなら文字化けせず、9.4のサーバにも使えるのでこの記事より簡単です。詳細は ↓ に書きました。
» Windowsのpsql文字化け対策に、9.5 Beta付属のpsqlを使う
追記(2015年7月21日)
1) 記事ではいったんサーバ停止して intl.dll を差し替えてますが、サーバ稼動中でも可能かもしれません。(PostgreSQL Portable 9.4.1 では特に問題なかった)
2) ヘルプ等が英語固定の psql が見つかったので、そちらを使う手もあります。詳細は下記。
» Windows版psql 9.4でヘルプ等が英語固定のバージョンがあった(GNU Octaveに付属)
1) 記事ではいったんサーバ停止して intl.dll を差し替えてますが、サーバ稼動中でも可能かもしれません。(PostgreSQL Portable 9.4.1 では特に問題なかった)
2) ヘルプ等が英語固定の psql が見つかったので、そちらを使う手もあります。詳細は下記。
» Windows版psql 9.4でヘルプ等が英語固定のバージョンがあった(GNU Octaveに付属)
EnterpriseDB 社のインストーラ + Windows 7 32bit + PostgreSQL 9.3 では、付属の psql が ↓ のとおり普通に使えていました。
普段 psql を使わないので今頃気付いたのですが、9.4 では ↓ 文字化けします。
当初は接続オプションを変えて試したりしましたが、直らないのでウェブ検索すると、ちゃんと下記に対策がありました。m(_)m
■ Anastaisia : PostgreSQL : Windows版psqlで文字化けする
上記は 64bit の場合なので、ほぼ同様にして Windows 7 32bit で文字化けを直した経過をメモしておきます。まず http://ftp.gnome.org/pub/gnome/binaries/win32/dependencies/gettext-runtime_0.18.1.1-2_win32.zip をダウンロード。親フォルダは ↓ ここです。
↓ ダウンロードした ZIP の bin フォルダにある intl.dll を、PostgreSQL 9.4 のプログラムフォルダ内にあるものと差し替えます。その前に、いったんサーバを停めます。
↓ こんな感じで、元からある方を念のため適当にリネームし、ZIP からコピー。自分はインストール先を Program Files 内にしていないので、適宜読み替えて下さい。コピーしたらサーバを再起動します。
↓ サーバ再起動後は、psql の文字化けが解消しました。
タグと個別記事
・ PostgreSQL・ PostGIS
・ Python
・ R
・ Qt
2014/09/16 まで
・ Top・ PostgreSQL
・ PostGIS
・ R
・ データいろいろ
日本語ドキュメント
(外部リンク)
・ PostgreSQL(外部リンク)
・ PostGIS
公式ウェブサイト
・ PostgreSQL・ PostGIS
・ Python
・ R
・ Qt Project
・ CentOS